![]()
ときどき報告しています。コメントは、字数が限られています。長文になるようでしたら、takata@sky.bbexcite.jp までお願いします。
検索
カテゴリ
高田よしのりのツイッター
最新のコメント
最新の記事
以前の記事
2021年 01月 2020年 12月 2020年 10月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 03月 2020年 01月 2019年 10月 2019年 06月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 10月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 06月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 08月 2009年 01月 その他のジャンル
リンク
社民党関係 社民党全国連合 社民党香川県連合 党香川県自治体議員発言集 社民党香川県議会動画配信 素敵なお友達 まいだ晴彦県連副代表 かじ正治丸亀市長 三野やすひろ香川県議会議員 森ひろゆき県議会議員 石川愛媛県議会議員 大西ともはる善通寺市議 多田雄平さぬき市議 浜田けいぞう香川県知事 ひぐちのりこ仙台市議会議員 その他 香川県 香川県議会 善通寺市 高田よしのりのフェイスブック 高田よしのりのツイッター 高田よしのり秘蔵動画 まいちゃん通信 まいだ晴彦の動画配信サイト 最新のトラックバック
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
震災がれきは、県として受け入れるべきか?
2012年 03月 16日
放射能汚染との関係から、大変難しい問題です。県議会でも「震災瓦礫の受け入れに関する決議」をどのようにするのか、党派を超えて大激論の状況です。
多くの県民は「絆といいながら、受け入れないのはおかしい」「東北の被災地に手を差し伸べるべきだ」との声も多いと私は実感しています。確か福島原発からの距離でいえば東京より遠い岩手の瓦礫だし、普通に生活している宮城県の瓦礫を各県が受け入れないのは、風評による感情的な問題だというのもわかる気がします。 しかし、マスコミではほとんど報道されていない真実があります。 政府の広域処理(全国で処理)計画は、全体の18%(約400万トン)であり、残りの82%(2000万トン)は東北現地での処理としており、「全国の自治体が協力しなければ復興が進まない」というのは全くのデマであることです。また、放射線に汚染されたがれきを、全国で処理することの狙いは、処分量が全体のたった18%しかしないことからも明らかな通り、「脱原発運動の分断」と「瓦礫の輸送利権と民間産廃処理利権」が複雑に絡まっているようで、暴力団との関係も取りざたされています。(下記、「ニュースの深層」で述べられています) 政府は、1kgあたり8000ベクレルまでは、全国において埋立処分できるとしました。しかし、東日本大震災前までは、IAEAの国際的な基準に基づき、放射性セシウム濃度が1kgあたり100ベクレルを超える場合は、特別な管理下に置かれ、低レベル放射性廃棄物処分場に封じ込めてきたはずです。現実、群馬県伊勢崎市の処分場では1キロ当たり1800ベクレルという国の基準より、大幅に低い焼却灰を埋め立てていたにもかかわらず、降雨により放射性セシウムが水に溶け出し、排水基準を超えた事件が発生しました。これでは国の基準は信用できるはずがありません。 県議会として、県民の安心・安全を何より重視しなければならないことから、一度、生活環境上に流出すれば、大きな影響のある放射性物質を含むがれきについて、十分な検討もなく受け入れられないのは当然です。 もちろん、放射能に汚染されていない廃棄物など、安全性が確認された廃棄物は、積極的に受け入れ、被災地を支援すべきです。(東北現地での仮処分施設の早急の建設による処分の加速化が前提ですが)
by takatanx
| 2012-03-16 21:45
| 県議会
|
Comments(0)
|