![]()
ときどき報告しています。コメントは、字数が限られています。長文になるようでしたら、takata@sky.bbexcite.jp までお願いします。
検索
カテゴリ
高田よしのりのツイッター
最新のコメント
最新の記事
以前の記事
2021年 01月 2020年 12月 2020年 10月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 03月 2020年 01月 2019年 10月 2019年 06月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 10月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 06月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 08月 2009年 01月 その他のジャンル
リンク
社民党関係 社民党全国連合 社民党香川県連合 党香川県自治体議員発言集 社民党香川県議会動画配信 素敵なお友達 まいだ晴彦県連副代表 かじ正治丸亀市長 三野やすひろ香川県議会議員 森ひろゆき県議会議員 石川愛媛県議会議員 大西ともはる善通寺市議 多田雄平さぬき市議 浜田けいぞう香川県知事 ひぐちのりこ仙台市議会議員 その他 香川県 香川県議会 善通寺市 高田よしのりのフェイスブック 高田よしのりのツイッター 高田よしのり秘蔵動画 まいちゃん通信 まいだ晴彦の動画配信サイト 最新のトラックバック
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2020年 03月 08日
令和元年環境建設委員会 ー 12月4日 環境森林部
↑クリックで動画 高田良徳の質問項目 1 繰越明許費の考え方について 2 香川県再生可能エネルギー利活用検討調査について 3 太陽光固定価格買い取りの順次終了について 4 侵略的外来種リストの作成状況と条例化について ▲
by takatanx
| 2020-03-08 00:11
| 県議会
|
Comments(0)
2020年 01月 26日
スマホを持っていれば誰でも、空いた時間に場所を問わず、気軽に楽しむ事ができるのがソーシャルゲームです。 無料だし、最初は暇つぶし程度のつもりだった方も多いと思います。しかし、ゲームをすればするほどのめり込むようにゲームは作られていて、ゲーム会社の術中にハマった者は、空いた時間はゲームばかりするようになります。 ここでぶち当たるのがガチャしなければ手に入らないアイテムの存在です。「少しくらいなら」という気持ちでガチャをしてアイテムを購入することになります。しかし、それだけでは終わるはずもなくゲームを進めば進むほど、こんな場面が次々と現れて、ガチャ地獄に陥って依存症になります。私の周りにもいますが、依存症とは言えなくても何十万円も課金してしまったという方は誰も周りにもいると思います。 これは社会問題です。ですから、このガチャ、パズドラで約5百億円、モンストなら一千億円以上年間でかき集め、ガチャ総額では途方もない額がゲーム会社に入っています。開発費等に使われるわけですがスポンサー料や政治献金にも使われ、eスポーツなどもこのお金で支援されていると考えられます。 当然ガチャをするもしないもユーザーの意思ですから、ゲーム会社のガチャによって利潤を追求することは資本主義のルールに則ったもので、制度上問題はありません。アルコール依存症も、呑む側に責任があるのであって、売る側には責任がない、というのが現在の常識です。大人なのだから、お酒を呑む加減などは、個人の責任だということです。 しかし、子どもはそうはいきません。売る側にも責任が問われ、販売時の年齢確認はそのためです。カジノ法案で、パチンコやスロットルも問題にされましたが、ガチャも射幸心を煽るキャッシュバックのないギャンブルと私は思います。こんなもの、大人でも問題点大ありなのに、中高生が簡単に手を出せてしまう現状は恐ろしいことです。やはりこれは、ゲーム会社も責任があると思います。 そのために今回の条例では「射幸性が高いオンラインゲームの課金システム等により、依存症を進行させる等、子どもの福祉を阻害するおそれがあるものについて自主的な規制に努めること」としました。実効性には疑問が残る条文ですが、県条例では企業活動にかかわることから、これ以上踏み込めないと判断したのが、この条文です。現実、ゲーム会社は自主規制で、15歳まで5000円/月、19歳まで2万円/月、とはされていますが、高校生に月2万円など、自主規制しているなどと言えるものではありません。 しかし、この条文でさえも「民間の企業活動に公権力が踏み込むこと」だ、と朝日新聞は記事で批判しました。とんでもないです。ゲーム業界を規制しなければ、ゲーム依存症の根本的な解決はできません。このような新聞記事が支持される限り、実効性のあるゲーム業界に対しての具体的規制に県条例程度では踏み込めるはずはありません。この記事は本当に悔しいです。そうなると、各家庭でゲーム会社の術中にハマってしまわないように防衛するしかありません。依存症の原因になっているガチャから子どもを守ることのできるのは、保護者しかいません。 現在、法律と条例で子どものスマホのフィルタリングの責任は保護者の義務とされています。たとえば「18歳未満のスマホユーザーの保護者はフィルタリングをしない場合は理由を書面で事業者に提出しなければならない」となっているのに知らない人がほとんどです。この保護者の認識の低さが子どものゲーム依存症の原因でもあることから「保護者は、子どもをネット・ゲーム依存症から守る第一義的責任を有することを自覚しなければならない」と条文に入れたということです。教育基本法の「保護者が子どもの教育について第一義的責任を有する」と文面がよく似ていることもあり、右翼的な家庭教育基本法の「条例版」との指摘は、わからないでもありませんが、これは切り離して考えてほしいと思います。保護者しか守れないんです。一日60分、休日90分という時間規制も、根拠がないと言われていますが、これ以上長い時間にすれば、逆にその時間までのお墨付きを与えてる結果にもなることから、私は基準として妥当な時間だと思いますし、家族でよく話し合ってほしいと思います。 また、本来の時間規制は依存症に直接つながっている「課金を伴うオンラインゲームの利用」と決め打ちで書くべきですが、具体的過ぎて、企業活動の妨害ともいえることから、「ネットゲーム依存症につながるようなコンピューターゲームの利用」と回りくどい書き方になっています。残念ながら、これが精一杯だと思います。そのことが、「これでは何が依存症につながるか線引きが分からず、ゲームすべてを悪にもとれる」し、「家族に公権力が踏み込む憲法違反」のようにとられる方がいるようですが、私はそうは思いません。時間規制など、条例にいれても実効性はなく、元よりなじみません。でもあえて入れたのも、保護者に意識して欲しい、家族で話し合ってほしい、この注意喚起を少しでも気にしてほしい。子どものガチャを止めてほしいという思いです。 私はゲーム依存症対策は、「ソーシャルゲームでのガチャの問題がほとんどすべて」と言って良いと思っています。それは明らかに賭け事によるギャンブル依存症そのものだと思うからです。スイッチやプレステで長時間していても、私が子どもの時、「テレビは2時間までだぞ」と言われたことと同じで「依存症」にはほとんどならないと思います。だからここは、私としては条例の中でガチャに伴う「依存症」対策と明確に入れたかったけれども「企業活動への妨害」にも受け取られかねないことから、ガチャの規制など具体的に書けず、腰砕けになってしまいました。残念ながらこれは県条例としての限界だと思います。でも不十分で実効性に疑問はあっても、国に子どものガチャを法律で規制させる第一歩だと思います。ゲーム依存症は、今のうちに何とかしないと未来に大きな影響があると私は感じています。 *これはあくまでも私自身の条例に対する考え方で県議会の総意ではありません。 ▲
by takatanx
| 2020-01-26 00:52
| 県議会
|
Comments(9)
2019年 10月 04日
令和元年環境建設委員会 ー 6月20日 土木部
↑クリックで動画 高田良徳の質問項目 1 週休二日制工事における工事費割り増しについて 2 工事現場における熱中症対策について 3 工事請負契約の手続きについて ▲
by takatanx
| 2019-10-04 00:19
| 県議会
|
Comments(0)
2019年 10月 03日
▲
by takatanx
| 2019-10-03 23:57
| 県議会
|
Comments(0)
2019年 06月 21日
香川県議会で第2会派(9人)になったことから、代表質問の時間も増えました。
↓クリックで動画にリンク 高田良徳の代表質問動画 2019年6月議会代表質問(6月14日) 質問項目 1 持続可能な財政運営 2 投票率向上に向けた取り組み (1)投票率低下の原因 (2)学校における主権者教育 (3)大学生における不在者投票 3 建設労働者の設計労務単価 4 障害者施設における工賃向上対策 5 農福連携 6 外国人労働者増加に伴う多文化共生 7 中小企業支援と働き方改革 8 自転車条例と交通安全教育 9 部活動の位置づけとガイドライン ▲
by takatanx
| 2019-06-21 08:55
| 県議会
|
Comments(0)
|