![]()
ときどき報告しています。コメントは、字数が限られています。長文になるようでしたら、takata@sky.bbexcite.jp までお願いします。
検索
カテゴリ
高田よしのりのツイッター
最新のコメント
最新の記事
以前の記事
2021年 01月 2020年 12月 2020年 10月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 03月 2020年 01月 2019年 10月 2019年 06月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 10月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 06月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 08月 2009年 01月 その他のジャンル
リンク
社民党関係 社民党全国連合 社民党香川県連合 党香川県自治体議員発言集 社民党香川県議会動画配信 素敵なお友達 まいだ晴彦県連副代表 かじ正治丸亀市長 三野やすひろ香川県議会議員 森ひろゆき県議会議員 石川愛媛県議会議員 大西ともはる善通寺市議 多田雄平さぬき市議 浜田けいぞう香川県知事 ひぐちのりこ仙台市議会議員 その他 香川県 香川県議会 善通寺市 高田よしのりのフェイスブック 高田よしのりのツイッター 高田よしのり秘蔵動画 まいちゃん通信 まいだ晴彦の動画配信サイト 最新のトラックバック
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2015年 05月 04日
30個以上もありました。いくらヤフオクで安かったからとはいえ、こんなにあってどうするのでしょう。
![]() ▲
by takatanx
| 2015-05-04 20:29
| 音楽・音響
|
Comments(0)
2015年 04月 04日
![]() ▲
by takatanx
| 2015-04-04 18:02
| 音楽・音響
|
Comments(0)
2014年 02月 03日
これを「うるさい」と読む事を知ったのは、恥ずかしながら2CHでした。選挙で使う「選挙カー」で「連呼」して何の意味があるのか、うるさいだけではないかと昔から言われながら、結局「連呼」せざるを得ないという状況があります。
![]() 選挙などで使う車載用拡声器は普通、UNI-PEX(ユニペックス)社製かTOA(トーア)社製です。 ユニペックス↓ ![]() トーア↓ ![]() 最近はデジタルアンプで軽く、発熱も消費電力も小さいものとなっています。ワット数(スピーカーへの電力)で言えば、20Wがちり紙交換、60Wが町議会、150Wが市議会・町長、300Wが県議会・市長、600Wが知事・国政選挙などとメーカーは宣伝しています。でもそんなに強力な音響装置が必要なのでしょうか。 街頭演説をする場合、多くは音量つまみは半分以上はフィードバックをおこしてしまうので上げられないと思います。車の横に立っての演説場合は、下手をすれば1/4しか上げられない場合もあります。 拡声機器に付いている多くの音量調整つまみは、人間の耳が自然に感じるよう「Aカーブ(対数変化)」になっています。音量最大(つまみいっぱい)が抵抗が0で-0dB、音量最小(何とか聞こえるぎりぎり)が-70dB程度でしょうか。そしてつまみの真ん中あたりで-20dB程度、1/4だと-30dB程度でしょう。そのことから考えると-10dBをスピーカー電力の比で表わすと1/10となり-20dBだと1/100、-30dBなら1/1000になります。すなわち、600Wのシステムをもってしても音量つまみ真ん中で6W、1/4ならなんと0.6Wと言うことになります。3/4までつまみを上げてやっと1/10の60Wですね。 ですから、音響機器の出力は大きいほどいいのは当たり前ですが60W以上のシステムなら、ほとんど変わりはありません。フィードバックを起こさず、音量を上げる方法を考えた方がよっぽど意味があり、安価で済むということです。 1つは指向性マイクを使うのは当たり前ですが、マイクによって指向性の角度が違い、フィードバックを起こさない最大音量が違ってきます。高価なマイクが良い訳ではありませんが、マイク選びは重要な要素です。 ![]() 劇的に改善されるのは、車の横に立ってマイクを持った場合、前後のトランペットスピーカーを逆相にするだけで、フィードバックしにくくなり、ボリュームを思い切って上げることができます。逆相にするとは、前後の音声出力のプラスとマイナスを逆に接続するということです。そのことで自動車の横方向へは前後のスピーカーが音を打ち消しあい、近くの道路沿いにはうるさくなくなり、その分音量を上げることができることから、道路前後方向には音が遠くまで飛ぶことになります。「そんなの常識だよ」と言われる方もいるかもしれませんが、私がこのことを知ったのは4年前です。 ![]() マニアックな話題でした(^_^;) ▲
by takatanx
| 2014-02-03 21:09
| 音楽・音響
|
Comments(0)
2013年 09月 21日
PTAの合唱の練習の時、校長先生から「高田さんは楽譜を読めるから・・・」と言われましたが、私は「読めません」と答えました。普通「楽譜が読める」というのは、「楽譜を見た時に頭の中でメロディーが再生される」ということだと私は思っていますから、私の頭は、楽譜を見ても何も再生されませんので「楽譜は読めない」ということでしょう。
でも、頭の中でメロディーは再生されなくても、「初見の楽譜を見ながら歌ってみて、結果として楽譜を正しく再生できる方」という方もいると思うし「楽譜上の曲を特定の楽器を用いて初見で正しく再現できる方」もいると思いますね。そういう方も「楽譜が読める人」の範疇に入るような気もします。私はこの範疇にも入りませんから、やはり「楽譜は読めない」です。 でも多いのは、私のようなタイプだと思います。楽譜を見たとき、どんな曲かさっぱりわかりませんが、ピアノの鍵盤やギターのフレットと楽譜をにらめっこして覚えていくというタイプです。 ![]() ですから、楽譜から曲を覚えるのには、相当時間がかかります。 9月28日は、PTAの合唱の発表。10月5日は、はたらくものの音楽祭での発表。練習不足で心配だ(T_T) ▲
by takatanx
| 2013-09-21 16:40
| 音楽・音響
|
Comments(0)
2013年 08月 11日
邪魔になって、他のことができる状態でありません。これじゃあ、17・18日のチラシ行動の動員者が入れません。これは、善通寺まつりの山車の音響設備や勤労協夏祭りの照明などの片づけがまだのところに、バンドの練習を行ったためです。
![]() ぶっつけで出来る自信が無いし、個人練習は、よっぽどのモチベーションが高ぶらないとできません。そこで、事前練習に今日3人が集まりました。何か30年前にタイムスリップした気がしましたが、やっぱりあの時のようには弾けませんね(^_^;) ▲
by takatanx
| 2013-08-11 23:19
| 音楽・音響
|
Comments(0)
2013年 05月 20日
沖縄まで行って歌ってきました。
沖縄平和行進最終日、宜野湾海浜公園野外音楽堂での県民大会のオープニングを日音協の参加者の歌で・・・・(^_^;) ![]() 追録:高画質版です ▲
by takatanx
| 2013-05-20 23:02
| 音楽・音響
|
Comments(0)
2013年 05月 01日
昨年は、社民党県連合幹事長の立場で「メーデー中讃東(坂出)集会」で党を代表してあいさつをさせていただきました。合わせて会場のマリンドームにおける音響設備も私が用意させていただきました。その代り、私の地元の「メーデー中讃西(丸亀)集会」の会場の音響設備はいつもお世話になっている日音協の仲間であるMさんにお願いしました。それが今年のメーデーではMさんは「高松中央メーデー」の音響設備を頼まれているということで、坂出と丸亀の両方のメーデー集会の音響設備を私が準備しなければならなくなりました。また、臨時議会の議案説明会が12時半ですから、私が音響設備を撤収していたのでは議会に間に合わない可能性があります。そこで仕方なく屋根のある坂出集会は、操作の簡単なパワードミキサー2スピーカーの簡易PAを貸し出すことでお許しいただき、完全屋外の丸亀集会はパワーアンプ2台に4スピーカーを私が設置し、撤収は大西ともはる市議にお願いすることにしました。機材はあるんですが、やはりオペレーターが不足しています。
![]() ▲
by takatanx
| 2013-05-01 23:53
| 音楽・音響
|
Comments(0)
2013年 03月 20日
を使っての「瀬戸内国際芸術祭」の開会のファンファーレでした。
なぜ、一升瓶を持った方がいるんだろうと思っていましたが、底を抜いて、マウスピースをつけて、ラッパにしています。これは音程が安定しないので吹くのは難しいでしょうね。 ![]() ![]() ▲
by takatanx
| 2013-03-20 13:19
| 音楽・音響
|
Comments(0)
2012年 11月 09日
そこで、何とマイクを18本(ワイヤレスマイク6本、コードマイク12本)も使うことになり、久しぶりの24CHミキサーを中心に、パワーアンプ3台、スピーカーはTOAの4連スタックを左右とJBLの転がし2台、グライコもステレオとモノ1台づつ、マイクスタンド8本、あとマルチケーブル含むコード類。私の車1台に全部載ったのが奇跡のよう。
![]() ▲
by takatanx
| 2012-11-09 23:15
| 音楽・音響
|
Comments(0)
2012年 10月 27日
今日は朝9時から善通寺東中学校の東華(文化)祭ですので、準備のために8時に行きました。ステージにJBLのフロアモニターを後ろから仕込んだので、生徒たちのダンスは、迫力あるビートで気持ちよく踊ることが出来たと思います。
さて明日は小学校ですが、私は出張で京都に行かなくてはなりません。私のせいで準備が中途半端で明日がとても心配です。 ![]() ▲
by takatanx
| 2012-10-27 21:19
| 音楽・音響
|
Comments(0)
|