![]()
ときどき報告しています。コメントは、字数が限られています。長文になるようでしたら、takata@sky.bbexcite.jp までお願いします。
検索
カテゴリ
高田よしのりのツイッター
最新のコメント
最新の記事
以前の記事
2021年 01月 2020年 12月 2020年 10月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 03月 2020年 01月 2019年 10月 2019年 06月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 10月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 06月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 08月 2009年 01月 その他のジャンル
リンク
社民党関係 社民党全国連合 社民党香川県連合 党香川県自治体議員発言集 社民党香川県議会動画配信 素敵なお友達 まいだ晴彦県連副代表 かじ正治丸亀市長 三野やすひろ香川県議会議員 森ひろゆき県議会議員 石川愛媛県議会議員 大西ともはる善通寺市議 多田雄平さぬき市議 浜田けいぞう香川県知事 ひぐちのりこ仙台市議会議員 その他 香川県 香川県議会 善通寺市 高田よしのりのフェイスブック 高田よしのりのツイッター 高田よしのり秘蔵動画 まいちゃん通信 まいだ晴彦の動画配信サイト 最新のトラックバック
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2012年 03月 31日
しまってジンジンします。明日一番で整形外科に行きます。ちょうど2男の「かまいたち傷」の抜糸に、つれて行く予定でしたから、ついでに診てもらおうと思います。
![]() 何の脈絡もありませんが、拡散希望動画だそうです。 ▲
by takatanx
| 2012-03-31 00:43
| 殆ど独り言
|
Comments(0)
2012年 03月 28日
基本的には議会は「会期」中に開催されることに(法的に)なっています。しかし閉会中においても「閉会中の委員会審査付託案件」として本会議で議決されたものについてはこの限りではありません。今日は「経済委員会の閉会中審査」です。
![]() ▲
by takatanx
| 2012-03-28 13:38
| 県議会
|
Comments(0)
2012年 03月 26日
ので、掛け持ちで参加しました。
18時から、善通寺市農業振興センター2Fで「仲多度地区労春闘報告集会」。各単組に報告してもらって、闘いを全体で確認しました。 ![]() ![]() ▲
by takatanx
| 2012-03-26 22:04
| 政治活動らしきモノ
|
Comments(0)
2012年 03月 23日
子どもたちがいただけるのは、「何年何カ月ここで保育しました」と証明する保育証書。ですから、幼稚園や学校の卒園、卒業とは少し違い、「学歴」にはなりませんね(^.^)もっとも今は義務教育で「中学卒」まで全員与えられていますから、学歴とは関係ないですね。でも大事な思い出の「証書」であることは間違いありません。
![]() 「子どもたちは今日のこと、保育所での思い出など、大きくなったら忘れるかもしれません。保護者の皆さんが子どもたちが大きくなったら『あなたが保育所でいたときは、こんなかったのよ』と教えてあげてください。それが親子の絆を強くすることにも繋がると思います。」急だったので、こんなことを話したのですが、どうだったかなぁ(^_^;) ▲
by takatanx
| 2012-03-23 14:12
| 地域活動
|
Comments(0)
2012年 03月 22日
![]() そこで、今日は昼前に時間が取れるので、小学校に息子を迎えに行き、病院に連れて行きました。すると、傷口が開いているということで、11針も縫いました。血が出ていなくても傷口が開いているってこともあるんですね。 ![]() ▲
by takatanx
| 2012-03-22 11:45
| 殆ど独り言
|
Comments(0)
2012年 03月 21日
社民党県連合の新役員として、砂川代表と一緒に朝からあいさつ回りです。そのため、とりあえずの名刺を県連合が作ってくれました。
![]() 今日は、民主党香川県連合、朝鮮総連香川県本部、香川県建設業協会、香川県漁連、香川県農協、香川県平和労組会議、連合香川、全労済香川県本部、そして知事に新任あいさつに行きました。もしかしたら、明日の朝刊の知事動静に載るかな? ▲
by takatanx
| 2012-03-21 22:24
| 政治活動らしきモノ
|
Comments(0)
2012年 03月 20日
信用できません。
昨日、県議会が閉会しました。その最終日の新聞報道は「ガレキ問題」でした。三野県議が賛成討論の中で発言したことが何ら報道されていないので、私たちの思いが県民に間違って報道されてしまったということです。 ![]() まず、今回の決議は「受け入れに反対する決議」でも「受け入れを進める決議」でもない「受け入れに関する決議」だということです。これは受け入れることができるのは、県ではなく、焼却炉を持っている市町となるからです。その市町が受け入れの可否を判断することができるようにすべきことが、県の役割です。 私どもの基本的考え方は、 1.現地に仮焼却施設を増設し、現地処理の加速化を最優先させる 2.広域処理は、がれきの移動距離をできるだけ短くし、効率的に行う 3.広域処理対象は、全量調査によって原発事故由来の汚染がないものに限る 4.政府基準の8000ベクレル/㎏の根拠は乏しい、従来どおり100ベクレル/㎏以上は封じ込めるべき 5.原発由来の汚染がれきは福島県のがれきに準じ、国の責任で処理すること などです。 確かに我々は「安全性が確認された廃棄物は受け入れる立場」です。でもこれは、「安全性が確認された廃棄物以外は受け入れられない立場」ということです。この言い方は、放射能以外のリスクも検証すべきだからです。未処理のアスベストや化学物質が混在している可能性、ダイオキシン問題など、がれきに混在したさまざまな物質をどの程度安全に処理することができるのかの検証を、それも個別に全量を検証しなければなりません。ですから、こんなことは現実不可能ではないかと思っています。 しかし、だからと言って「受け入れに反対する決議」をしても「7割の国民が「全国で復興を支援するために助け合うべき」との声であり、反感を買うほうが大きく、今の状況では、その方々を納得させるのは困難であるということです。だから今は「真実」を国民に知らせることから始めなくては「反対」だけでは反感を買うだけになってしまいます。 間違いなく受け入れを反対している方々にも「風評による感情論」も多くあります。怒られるかもわかりませんが、東京都知事のがれき受け入れ判断について反対されている方が「放射能の拡散反対」と言っておられました。ご存じの通り東京に宮古市のがれきが列車で運ばれた時の報道でした。私は「何てナンセンスなことを」と思いました。この図を見てほしいです。文科省のデータ、政府の発表数値です。 ![]() 前回のブログにも書きましたが、政府の広域処理計画は全体の約2割(ほとんど石巻)であり、残りの8割は東北現地での処理としており、「全国の自治体が協力しなければ被災地の復興が進まない」というのはおかしいとなります。このことから導き出されるのは、「脱原発運動の分断」と「瓦礫の輸送利権と民間産廃処理利権」であるということです。 政府はすべて知っています。確信犯です。残念ながら私たちの声も「想定内」と思うと悔しくて仕方ありません。 ▲
by takatanx
| 2012-03-20 22:05
| 県議会
|
Comments(0)
2012年 03月 18日
![]() ▲
by takatanx
| 2012-03-18 18:01
| 政治的話題
|
Comments(0)
2012年 03月 16日
1 児童扶養手当受給者等への就労支援
2 ワーク・ライフ・バランスの推進 3 地域での出会いの場創出を活用した地域の活性化 1 耕作放棄地対策 2 規格外野菜の活用策 3 花育活動の取り組み ▲
by takatanx
| 2012-03-16 23:14
| 県議会
|
Comments(0)
2012年 03月 16日
放射能汚染との関係から、大変難しい問題です。県議会でも「震災瓦礫の受け入れに関する決議」をどのようにするのか、党派を超えて大激論の状況です。
多くの県民は「絆といいながら、受け入れないのはおかしい」「東北の被災地に手を差し伸べるべきだ」との声も多いと私は実感しています。確か福島原発からの距離でいえば東京より遠い岩手の瓦礫だし、普通に生活している宮城県の瓦礫を各県が受け入れないのは、風評による感情的な問題だというのもわかる気がします。 しかし、マスコミではほとんど報道されていない真実があります。 政府の広域処理(全国で処理)計画は、全体の18%(約400万トン)であり、残りの82%(2000万トン)は東北現地での処理としており、「全国の自治体が協力しなければ復興が進まない」というのは全くのデマであることです。また、放射線に汚染されたがれきを、全国で処理することの狙いは、処分量が全体のたった18%しかしないことからも明らかな通り、「脱原発運動の分断」と「瓦礫の輸送利権と民間産廃処理利権」が複雑に絡まっているようで、暴力団との関係も取りざたされています。(下記、「ニュースの深層」で述べられています) 政府は、1kgあたり8000ベクレルまでは、全国において埋立処分できるとしました。しかし、東日本大震災前までは、IAEAの国際的な基準に基づき、放射性セシウム濃度が1kgあたり100ベクレルを超える場合は、特別な管理下に置かれ、低レベル放射性廃棄物処分場に封じ込めてきたはずです。現実、群馬県伊勢崎市の処分場では1キロ当たり1800ベクレルという国の基準より、大幅に低い焼却灰を埋め立てていたにもかかわらず、降雨により放射性セシウムが水に溶け出し、排水基準を超えた事件が発生しました。これでは国の基準は信用できるはずがありません。 県議会として、県民の安心・安全を何より重視しなければならないことから、一度、生活環境上に流出すれば、大きな影響のある放射性物質を含むがれきについて、十分な検討もなく受け入れられないのは当然です。 もちろん、放射能に汚染されていない廃棄物など、安全性が確認された廃棄物は、積極的に受け入れ、被災地を支援すべきです。(東北現地での仮処分施設の早急の建設による処分の加速化が前提ですが) ▲
by takatanx
| 2012-03-16 21:45
| 県議会
|
Comments(0)
|