![]()
ときどき報告しています。コメントは、字数が限られています。長文になるようでしたら、takata@sky.bbexcite.jp までお願いします。
検索
カテゴリ
高田よしのりのツイッター
最新のコメント
最新の記事
以前の記事
2021年 01月 2020年 12月 2020年 10月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 03月 2020年 01月 2019年 10月 2019年 06月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 10月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 06月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 08月 2009年 01月 その他のジャンル
リンク
社民党関係 社民党全国連合 社民党香川県連合 党香川県自治体議員発言集 社民党香川県議会動画配信 素敵なお友達 まいだ晴彦県連副代表 かじ正治丸亀市長 三野やすひろ香川県議会議員 森ひろゆき県議会議員 石川愛媛県議会議員 大西ともはる善通寺市議 多田雄平さぬき市議 浜田けいぞう香川県知事 ひぐちのりこ仙台市議会議員 その他 香川県 香川県議会 善通寺市 高田よしのりのフェイスブック 高田よしのりのツイッター 高田よしのり秘蔵動画 まいちゃん通信 まいだ晴彦の動画配信サイト 最新のトラックバック
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2013年 03月 31日
に、社民党県連合を代表して幹事長の立場で参加しました。多くの来賓の方が来ていましたが、挨拶のあるのはわずか4名、(浜田)知事、(藤井)市長会代表、(小川)連合香川、そして社民党香川県連合を代表して私でした。もっと来賓挨拶は多いと思っていた(社民党県連合は、10人近い)上に、ひな壇にはその4名のみだったので、ちょっと緊張したかも・・・。
![]() 私はあいさつで、情勢が厳しい中で、衆議院選挙で1区2区とも現職を当選させたことに敬意を表し、合わせて3区で社民党(まいだ)が善戦できたことに対しての感謝を述べさせていただきました。 あわせて、今までの香川での連合香川を軸として社民・民主の協力体制が成果を生んできたこと、そしてこの夏の参議院選挙含めて、これからも協力体制を構築する必要があることを訴え、早急に民主党内での議論をお願いしました。(写真は金丸さんです。ありがとうございました。) ▲
by takatanx
| 2013-03-31 22:58
| 政治的話題
|
Comments(0)
2013年 03月 30日
京都宇治の「花やしき浮舟園」に宿泊しました。
山本宣治は、料理旅館「花やしき浮舟園」の主人・山本亀松を父、多年を母とした長男として生まれ、1928年の第1回普通選挙に京都2区から立候補し当選しました。治安維持法改正に反対するため1929年3月5日、衆議院で反対討論を行う予定でしたが、与党政友会の動議により強行採決され、討論できないまま可決されました。その夜、右翼人物に刺殺されました。 という経歴で、共産党の方や社民党左派の方にファンが多いようです。 私も、「武器なき斗い」という映画(日本社会党委員長・浅沼稲次郎がテロで暗殺された事件の直後の1960年11月12日に公開され、注目された)を見て、すっかり「山宣」ファンです。 ![]() 子どもたちはこっちの方↓がよかったようです。 ![]() ▲
by takatanx
| 2013-03-30 18:19
| 知ってほしいぞ
|
Comments(0)
2013年 03月 28日
は、東京では3月16日で満開日が3月22日とされていました。
http://sakura.weathermap.jp/ 見ごろは28日(今日)までと発表されています。しかし、今日の東京深川の大横川の川岸に咲くさくらは、 ![]() 満開から一週間近くたっても、ほとんど散っていません。桜を見に来た、江戸っ子のみなさんも「今年の桜はなかなか散らないねぇ」と不思議がっていました。 ![]() 大江戸深川桜まつりは3月30日からです。http://www.mon-naka.com/sakura/満開から一週間もたってから「提灯」を取り付けていましたが、結果オーライかも・・・ ちなみに高松は開花日が3月22日で満開が3月30日、見ごろは4月5日までとなっています。6日か7日が花見のところが多いようですが、何とか散らずに残っていてほしいですね。 ▲
by takatanx
| 2013-03-28 21:20
| 殆ど独り言
|
Comments(0)
2013年 03月 27日
が週2便で就航し、その記念レセプション出席のため、台北へ
![]() 台湾総統府に入るには、パスポートが必要です。 ![]() 趣のある街並み ![]() ちょっと入るのに勇気の必要な温泉 ![]() 帰国した次の日に地震があったとの報道で、心配ですね。 ▲
by takatanx
| 2013-03-27 12:47
| 県議会
|
Comments(0)
2013年 03月 24日
といっても、「全学連」でも「カンボジア政府」のことでもありません。天台宗、天台宗寺門派、天台宗真盛派の三派のことです。戦時中は、国策によって一緒にされ、戦後この三派は再び分離独立したそうです。今日、金倉寺で行われた円珍生誕1200年法要にこられていた、比叡山延暦寺大僧正「小林隆彰」さんから、そのことに関連して面白いお話を聞かせていただきました。
以下、小林大僧正のお話です。 天台宗は、大きく3つあって、ここ金倉寺は寺門宗で「怒り節」と言われています。ですから、怒られているような気になり、居眠りは出来ません。これは中身は分からなくても「がんばれ!」というように聞こえます。私のおります延暦寺は「眠り節」といわれていまして、居眠りをする方が確かに多いですね。もうひとつは「泣き節」というんですね。この3つを比べてみると面白いですよ。 みたいな話でした。 2日連続のお稚児さんです(^.^) ▲
by takatanx
| 2013-03-24 14:23
| 地域活動
|
Comments(0)
2013年 03月 23日
円珍(智證大師)生誕1200年を記念しての祝賀会です。大師と言えば弘法大師ですが、大師の称号をもつ方は22人存在したそうです。その内5人が香川県出身者で、その内4人が善通寺市出身者です。勿論その内でも「弘法大師(空海)」が有名ですが、私の家の近所で生まれたのが「円珍(智證大師)」です。円珍は唐へ渡り、のち延暦寺第五世座主となり、琵琶湖を望む大津に園城寺を再興し、天台宗寺門派の祖と仰がれています。この寺は天智・天武・持統天皇の産湯に用いられた霊泉があることから、「御井(みい)の寺」すなわち「三井寺」とも呼ばれているところです。今日も本山(三井寺)から多くの方が来ていたようです。
今日の主催者は、四国霊場第七十六番札所金倉寺で、私の住む小学校区内にあるお寺です。この金倉寺は、円珍が建立したといわれています。 現在、空海が、弘仁6年(815年)にご開創されたと伝えられている「四国八十八ヶ所霊場」は、平成26年(2014年)にご開創1200年の年を迎えるとして「四国霊場開創1200年記念行事」が総本山善通寺を中心として、繰り広げられようとしています。 もしそうだとしたら、辻褄が合いません。815年に八十八ヶ所霊場が確立されていたとするならば、金倉寺を円珍は若干一歳で建立したことになる。そんなバカな(;一_一) ▲
by takatanx
| 2013-03-23 22:29
| 地域活動
|
Comments(0)
2013年 03月 22日
善通寺土地改良区の総代会でした。
![]() 土地改良事業は、前政権で1/3まで減らされていましたが現政権になり復活しました。私は現自民党政権には批判的ですが、この方針は私は一定理解しています。残念ながら前政権は、土地改良事業を全く理解しなかったと思います。 たとえば農道です。 前政権では「農道を一般道と区別する意義は薄い。必要があれば自治体みずから整備すべき」と事業仕分けで報告され、補助金廃止となりました。当時私は、「農道というものを『税金で作る田舎の道』ぐらいにしか考えてない多くの方々に対して、農道を正しく理解してもらわないと、農家あるいは農村が守れない」と訴えました。以下当時の県議会での私の発言です。 農道は、地元申請によるボトムアップ事業です。受益農家等が申請人になり、施行申請をした結果として計画が確定し、工事着工してきたはずです。同じ県が事業主体でも、県道は県が計画した道路です。しかし、農道は県が事業主体でありながら、計画・申請は受益農家です。だとすれば、県の事業への補助金を国がカットするということは許されると思えません。 この理由の一つに、農家による農道用地の提供です。用地買収単価は時価、取引相場ではなく、一平方メートル当たり二、三千円と非常に安い、収益還元法と言われる、その土地が生み出す価値から算出した額であり、農家に対する補償的意味合いしかありません。ですから、農道用地は基本的に農家が提供したものという考え方になると思います。 二つ目の理由は、受益者負担です。私の住んでいる地域を例に挙げると、受益農家一軒一軒から農道工事の負担金を集めることで、約一キロの農道が完成いたしました。農家自らから土地を提供し、自分たちも工事費を負担する。そのことで国から事業採択され、国庫から補助金が交付されたということです。もし農道事業が補助金カットで事業途中で廃止されるということになれば、途中で農道は分断されたまま残ることになります。農家からいえば、土地も提供し、負担金も払ったのに事業効果が出ないわけですから、これはもう、国に対して契約不履行どころか損害賠償に値すると思います。 ですから農道は、土地改良法第二条で農業用道路と定義された道で、一般道と区別しなければならないわけです。 ▲
by takatanx
| 2013-03-22 11:28
| 政治的話題
|
Comments(0)
2013年 03月 21日
幼稚園の修了式でした。
![]() ある来賓は「日の丸は左側に決まっている。ちゃんと教えてやらないかん」と言い、そういえば県議会も左が日章旗、右が県旗ですね。 向かって左が上位という考え方は、オリンピックの表彰台を見ても「左が銀(2位)、右が銅(3位)」ですから世界標準です。相撲の番付表も新聞に横書きで載せる場合、東が左になり、左が上位です。ですから現代では、なんとなく「左が上位」のように誰もが頭に染み付いてしまっているようです。でもこれは文字を横書きで書く場合は「左から右に向かって書く」こと、欧米(横文字)の考え方から来ているように思います。 わが国古来の考え方はその逆です。左大臣は右大臣より格上ですが、並んだ場合、向かって右が左大臣となり右側が上位という考え方になります。お雛様かざりも男雛は女雛より上位と言うことで、大正時代までは、右側でした。相撲の番付表も新聞では左側が東で上位ですが、縦書きで書いた本物の番付表は、右側が東で上位です。これは、日本語の本来の書き方である縦書きなので右から左に向かって行が進みますから、東の正横綱から書き始めると、当然「右側が上位」になるわけです。 「右に出るものがいない」とはそれより上位の者がいないという意味で使われているのは、そういう意味です。 結論はありませんが、古来の伝統を守れば「右に日章旗」、現在の常識に流されれば「左に日章旗」ということでしょうね。もちろん私は「国旗国歌法」反対です(^_^;) ▲
by takatanx
| 2013-03-21 12:44
| 殆ど独り言
|
Comments(0)
2013年 03月 20日
を使っての「瀬戸内国際芸術祭」の開会のファンファーレでした。
なぜ、一升瓶を持った方がいるんだろうと思っていましたが、底を抜いて、マウスピースをつけて、ラッパにしています。これは音程が安定しないので吹くのは難しいでしょうね。 ![]() ![]() ▲
by takatanx
| 2013-03-20 13:19
| 音楽・音響
|
Comments(0)
2013年 03月 19日
午後は、新築していた「県立善通寺養護学校」の内覧会でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() すべての教室、相談室、会議室そしてトイレも含めて「ナースコール」が出来ます。またこの電話とは別に、病院と内線電話でつながることになるそうです。 奇跡とまで言われた「国立小児病院と善通寺養護学校の医教連携」が、国の国立小児病院の国立善通寺病院との統合計画によって破壊されると、この養護学校含めて、市民を巻き込んだ移転反対運動が10数年前にありました。その後、そのことを受けて病院の統合移転と合わせて、養護学校もこの地への移転が決まり、この春、病院も養護学校も新しい場所で動き出します。 ![]() ▲
by takatanx
| 2013-03-19 15:48
| 県議会
|
Comments(0)
|