![]()
ときどき報告しています。コメントは、字数が限られています。長文になるようでしたら、takata@sky.bbexcite.jp までお願いします。
検索
カテゴリ
高田よしのりのツイッター
最新のコメント
最新の記事
以前の記事
2021年 01月 2020年 12月 2020年 10月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 03月 2020年 01月 2019年 10月 2019年 06月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 10月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 06月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 08月 2009年 01月 その他のジャンル
リンク
社民党関係 社民党全国連合 社民党香川県連合 党香川県自治体議員発言集 社民党香川県議会動画配信 素敵なお友達 まいだ晴彦県連副代表 かじ正治丸亀市長 三野やすひろ香川県議会議員 森ひろゆき県議会議員 石川愛媛県議会議員 大西ともはる善通寺市議 多田雄平さぬき市議 浜田けいぞう香川県知事 ひぐちのりこ仙台市議会議員 その他 香川県 香川県議会 善通寺市 高田よしのりのフェイスブック 高田よしのりのツイッター 高田よしのり秘蔵動画 まいちゃん通信 まいだ晴彦の動画配信サイト 最新のトラックバック
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1 2014年 02月 26日
を新しく購入しました。おっと業界言葉ですね。あまり香川県では言いませんが、全国的には「トランジスタメガホン」を略して「トラメガ」といいます。ハンディータイプの拡声器のことです。今朝、JR善通寺駅前で初めて使ってみましたが、こんなに小さいのに、静かな朝を劈くほど大きな音が出ます。
![]() ▲
by takatanx
| 2014-02-26 08:52
| 地域活動
|
Comments(0)
2014年 02月 16日
近所に立派な診療所が落成しました。
![]() この手の施設を日本語では、病院・医院・クリニック・診療所などといろいろ言いますが、病床が20床以上が病院。19床以下が、医院・クリニック・診療所というのは多くの方は知っていると思います。この「アイシークリニック」はその名の通り18床だそうです。 でも英語は分かりにくいです「Clinic」は診療所というのは分かるのですが、「Hospital」というと病院も医院も含むイメージに私はなってしまいます。 何故なのか調べてみました。これはアメリカでは、6床以上を病院(Hospital)、5床以下が診療所(Clinic)と区分けされているようです。ですから日本では「医院」に区分けさせる6~19床の施設も「Hospital」になるということではないかと勝手に分析しました。 さて病院と診療所の違いは病床数だけではありません。病院は3人以上の医師、患者3人に対して看護師1人が必要のようです。 しかし、診療所は医師が1人いればよく、その他看護師の必要最低人数はないようです。でもこの施設はたった18床の診療所には見えませんね(^_^;) ▲
by takatanx
| 2014-02-16 14:39
| 地域活動
|
Comments(0)
2014年 02月 15日
「役不足」の対義語があるかどうか知りませんが、大きな役を引き受けてしまいました。
![]() ![]() 社民党が国会議員5人という存亡の危機、崖っぷちの状況の中、全国各地域でしっかり地力をつけ、地域から社民党の「見える化」を図っていく、そのために自治体議員の役割は重要です。「役過剰」ではありますが、引き受けた以上、出来ることは逃げずにやっていこうと思っています。 ▲
by takatanx
| 2014-02-15 13:50
| 政治活動らしきモノ
|
Comments(0)
2014年 02月 10日
友人の坂本高知県議会議員が高松城の遺構を視察に来るというので、ご一緒させていただきました。
![]() ![]() それは、アルファーあなぶきホールの地下にありました。 高松城東ノ丸跡の下層石垣の遺構です。高松城は徳川家康の孫、水戸家出身の松平頼重公が高松藩初代藩主というのは有名話ですが、それ以前、生駒公の時代の遺構のようです。1985年の発掘調査で発見され、いったん解体された後保存する方針に基づき、ホール建物内部に保存室を設置し公開されています。 ![]() ![]() でも、このような形で公開されていることは私も知りませんでしたし、ホームページにもホールのパンフレットにも触れられていません。また公開されていると言っても、この場所に一人でたどり着ける方は、まずいないでしょう。 何とか行き着いた方は、自分で照明を点けて見学します。名前を書く「記帳簿」があったので、自分の名前を書きましたが、年間で20人程度の状況でした。折角、無料で保存展示しているのに、PRさえすればもっと見学に来てくれると思います(^_^.) ▲
by takatanx
| 2014-02-10 15:21
| 知ってほしいぞ
|
Comments(0)
2014年 02月 05日
成果が出てきたので、カミングアウトします。実は今年に入ってから(正確には1月7日から)ダイエットを始め、すでに(1ヶ月で)4kgの減量に成功しました。私の性格として「おいしいものを食べずに我慢して何が人生か」ですから、ダイエットなど今まで考えたこともありませんでした。
![]() さてどうやって減量をするか、インターネットで見るといろいろな方法が紹介されていますが、全く考え方の違うものがあり、何が信用できるのか分かりませんが、一番科学的と考えるもので、私でも出来るものを考えました。「1日夕食のみダイエット」です。朝昼は我慢できるか。我慢できないときには「置き換え品」をいろいろなメーカーが用意しています。(例:シェイク・ケーキ・ゼリー・ポタージュなど)を飲食(摂取)すれば、腹持ちもよく、1食200kcal以下で他の栄養分も補えるという優れものです。しかし、このダイエットの考え方には否定論の方が多いようです。 ![]() 確かに普通は「朝と昼はちゃんと食べて、夕食を少なくし適度の運動と間食をしないのがダイエットの基本」です。それはなぜか、「夜の食事は就寝前なので吸収されても消費されにくい」「1食にしておなかの空いている時間が長いと人間は次に摂った栄養を蓄積しようとする」「朝昼の食事は活動しているのでエネルギーとして消費される」というあたりが根拠のようです。 しかし、「朝昼食事をとらないで活動すれば、エネルギーは体から摂ることになり減量できる」「夕食1度きりにして食べたいだけ食べても満腹になるので、朝昼に摂っていたカロリー分は1食では摂取できない」という理屈も成り立ちます。ですから「1日何食にしようが、いつ食べようが、摂取するカロリーと消費するカロリーの問題」という理屈です。 ![]() とにかくリバウンドの心配はありながらも、今のところ減量作戦は成功しているようです。はたして目標を達成できるか? *写真で紹介している「BOSSダイエット」は、私の実践している減量方法とは何の関係もありません ▲
by takatanx
| 2014-02-05 10:37
| 殆ど独り言
|
Comments(0)
2014年 02月 03日
これを「うるさい」と読む事を知ったのは、恥ずかしながら2CHでした。選挙で使う「選挙カー」で「連呼」して何の意味があるのか、うるさいだけではないかと昔から言われながら、結局「連呼」せざるを得ないという状況があります。
![]() 選挙などで使う車載用拡声器は普通、UNI-PEX(ユニペックス)社製かTOA(トーア)社製です。 ユニペックス↓ ![]() トーア↓ ![]() 最近はデジタルアンプで軽く、発熱も消費電力も小さいものとなっています。ワット数(スピーカーへの電力)で言えば、20Wがちり紙交換、60Wが町議会、150Wが市議会・町長、300Wが県議会・市長、600Wが知事・国政選挙などとメーカーは宣伝しています。でもそんなに強力な音響装置が必要なのでしょうか。 街頭演説をする場合、多くは音量つまみは半分以上はフィードバックをおこしてしまうので上げられないと思います。車の横に立っての演説場合は、下手をすれば1/4しか上げられない場合もあります。 拡声機器に付いている多くの音量調整つまみは、人間の耳が自然に感じるよう「Aカーブ(対数変化)」になっています。音量最大(つまみいっぱい)が抵抗が0で-0dB、音量最小(何とか聞こえるぎりぎり)が-70dB程度でしょうか。そしてつまみの真ん中あたりで-20dB程度、1/4だと-30dB程度でしょう。そのことから考えると-10dBをスピーカー電力の比で表わすと1/10となり-20dBだと1/100、-30dBなら1/1000になります。すなわち、600Wのシステムをもってしても音量つまみ真ん中で6W、1/4ならなんと0.6Wと言うことになります。3/4までつまみを上げてやっと1/10の60Wですね。 ですから、音響機器の出力は大きいほどいいのは当たり前ですが60W以上のシステムなら、ほとんど変わりはありません。フィードバックを起こさず、音量を上げる方法を考えた方がよっぽど意味があり、安価で済むということです。 1つは指向性マイクを使うのは当たり前ですが、マイクによって指向性の角度が違い、フィードバックを起こさない最大音量が違ってきます。高価なマイクが良い訳ではありませんが、マイク選びは重要な要素です。 ![]() 劇的に改善されるのは、車の横に立ってマイクを持った場合、前後のトランペットスピーカーを逆相にするだけで、フィードバックしにくくなり、ボリュームを思い切って上げることができます。逆相にするとは、前後の音声出力のプラスとマイナスを逆に接続するということです。そのことで自動車の横方向へは前後のスピーカーが音を打ち消しあい、近くの道路沿いにはうるさくなくなり、その分音量を上げることができることから、道路前後方向には音が遠くまで飛ぶことになります。「そんなの常識だよ」と言われる方もいるかもしれませんが、私がこのことを知ったのは4年前です。 ![]() マニアックな話題でした(^_^;) ▲
by takatanx
| 2014-02-03 21:09
| 音楽・音響
|
Comments(0)
1 |