![]()
ときどき報告しています。コメントは、字数が限られています。長文になるようでしたら、takata@sky.bbexcite.jp までお願いします。
検索
カテゴリ
高田よしのりのツイッター
最新のコメント
最新の記事
以前の記事
2021年 01月 2020年 12月 2020年 10月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 03月 2020年 01月 2019年 10月 2019年 06月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 10月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 06月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 08月 2009年 01月 その他のジャンル
リンク
社民党関係 社民党全国連合 社民党香川県連合 党香川県自治体議員発言集 社民党香川県議会動画配信 素敵なお友達 まいだ晴彦県連副代表 かじ正治丸亀市長 三野やすひろ香川県議会議員 森ひろゆき県議会議員 石川愛媛県議会議員 大西ともはる善通寺市議 多田雄平さぬき市議 浜田けいぞう香川県知事 ひぐちのりこ仙台市議会議員 その他 香川県 香川県議会 善通寺市 高田よしのりのフェイスブック 高田よしのりのツイッター 高田よしのり秘蔵動画 まいちゃん通信 まいだ晴彦の動画配信サイト 最新のトラックバック
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2019年 01月 21日
![]() ![]() 真実を隠蔽し、架空の敵を作り、恐怖心を煽って人々を支配し、利権を得る為に戦争を起こそうとしている人たちに、私たちは騙されてはいけない。 #
by takatanx
| 2019-01-21 13:32
| 政治的話題
|
Comments(0)
2019年 01月 11日
昨年11月、「日本の種子を守る会」は、「種子法の廃止は食の安全を脅かす」として自民党の竹下亘前総務会長に「種子法の復活」を要請した。竹下氏は要請を受け、「私自身も種子法廃止の中身が分からず、賛成した1人だ」と明かし、「国会議員が種子法の必要性や重要性を認識していなかった」と続けた。何をかいわんやだ。
そして臨時国会では、水道法や入管法の議論に隠れて、漁業法の改悪が強行採決された。参議院農林水産委員会において、政府の漁業法改正反対の立場で、香川海区漁業調整委員会長の濱本さんが国会参考人としての報告し「知らないと反対の声は出ないのはあたりまえ。知ればみんな反対する法案だ」と訴えた。まさにその通りで、「香川で反対の声が多いのは、知らせる努力をしたからだ」と続けた。香川県議会で、自民党県政会が提案者になり、全会一致で議決された意見書も紹介された。 この訴えも届かず、その後の社民自由会派の森ゆう子議員の質疑も途中で打ち切られ、翌日には突然採決。反対討論に4人も立ったのに、与党側からは誰も賛成討論に立たない。種子法のときと同じように、みんなの知らない(反対の声の出ない)うちに法案を通せという手法。もう無茶苦茶です。 https://youtu.be/3iTYhHO3CY0 ↑濱本さんの報告 #
by takatanx
| 2019-01-11 17:10
| 政治的話題
|
Comments(0)
2018年 12月 06日
#
by takatanx
| 2018-12-06 20:25
| 県議会
|
Comments(0)
2018年 12月 06日
平成30年環境建設委員会 ー 11月30日 環境森林部
↑クリックして動画再生にリンク 1 今後の再生可能エネルギー、太陽光発電等の考え方について 2 瀬戸内海国立公園について 3 四国のみちについて #
by takatanx
| 2018-12-06 20:18
| 県議会
|
Comments(0)
2018年 12月 04日
![]() 元より逆進性があり、どのような細工を講じても国民生活や景気の悪化を招くことが分かりきっている消費税率の10%への引き上げには断固反対だ。 また、公共事業の積み増しなど、現状では消費対策にはつながらない。それは土木建設業の圧倒的な人手不足で、予算を付けても工事がこなせない。また働き手は高齢者や外国人も多く、仮に賃金が増えても消費に多くは回らない。消費を増やすには、子育て世代など30歳代半ばから50歳代半ばまでの現役世代の「手取り」を増やす必要がある。そのための対策を講じることが唯一の景気対策であり税収増対策だ。 #
by takatanx
| 2018-12-04 19:00
| 政治的話題
|
Comments(0)
2018年 12月 04日
![]() 9月の広島高裁、大分地裁、そして今回と福島のような過酷事故は起こりえないとの前提に立った判断だ。佐多岬半島の付け根にある伊方原発の西側で暮らす約4千7百人は、実際に事故が起これば逃げ場がない。どうやって港に住民を運ぶのか、地震で港湾施設が被害を受けたらどうなるのか、そもそも海が荒れれば船は出せない。多くの住民が避難できず放射線の危険にさらされることになる。しかし、司法はまたもや住民の訴えを退けた。 規制委は新規制基準に「適合」すると認めたが安全に対する保証などしていない。しかし司法は規制委の審査結果を追認し、安全の責任は棚上げにしたままだ。その間に原発が次々と再稼働されている。このままでは「フクシマ」が繰り返される気がしてならない。 #
by takatanx
| 2018-12-04 18:41
| 政治的話題
|
Comments(0)
2018年 12月 04日
大阪北部地震では、老朽化した水道管が破断し、20万人以上に断水被害を及ぼした。この「老朽化した水道管」問題を機に、安倍政権は「水道法改正」を一気に進めようとしている。表向きは「水道管の老朽化対策」を掲げているが、中身は地方自治体の水道事業の運営権を民間企業が獲得する、水道事業の民営化だ。 ![]() 「水メジャー」といわれる多国籍巨大企業は、日本の水道事業の獲得を狙っている。すでに、「水メジャー」は、2006年には広島市の西部浄化センターの運転・維持管理を3年間、約29億円、埼玉県の荒川上流及び市野川水循環センターの運転・維持管理を3年間、約6億円の契約を相次いで受託し、その後も各地の上下水道事業や料金徴収業務・システム開発事業食い込み続け、いよいよ「コンセッション方式」の国内第一号として昨年、「浜松市公共下水道終末処理場(西遠処理区)運営事業公共施設等運営権実施契約」を締結した。 民営化と言うと、不評を買うことが多いため、「コンセッション方式」という独自な手法をとり、民営化とは違うのだと人々に思い込ませる、ずるい宣伝手法だ。名称にかかわらず、それは事業の経営権を民間部門の手に渡すことを意味する。老朽化対策をするのに、民営化する必要はないし、外国企業に水道事業が売り渡すことなどとんでもない話だ。国民の「命の水」を守るのは、我が国の行政の責任であるのは当たり前の話だ。 #
by takatanx
| 2018-12-04 18:37
| 政治的話題
|
Comments(0)
2018年 10月 08日
30年9月香川県議会環境建設委員会
1日目、環境森林部 1 汚水処理人口普及率の向上対策について 2 県内バイオマスや廃棄物の資源化について 3 今後の再生可能エネルギー、太陽光発電等の施策について この下をクリックしてください↓ #
by takatanx
| 2018-10-08 20:35
| 県議会
|
Comments(0)
2018年 06月 27日
2018年4月16日 香川県議会総務委員会での質問です。 *今まではユーチュ-ブで直接動画を張り付けていましたが、県議会HPのセキュリティーが強化され、動画として取り込めなくなりました。直リンクも無理。私の技術力では、下記のようなリンクを張ることしかできません(;´Д`) #
by takatanx
| 2018-06-27 23:37
| 県議会
|
Comments(0)
2018年 06月 27日
![]() 「対話による問題解決の試みは一再ならず、無に帰した。なんの成算があって我々は三度、同じ過ちを繰り返そうというのか。必要なのは対話ではない。圧力だ!」昨年9月の国連総会における安倍首相の演説です。この時の演説の8割は北朝鮮問題に割き、「対話とは、北朝鮮にとって我々を欺き、時間を稼ぐため、むしろ最良の手段だった」と非難しました。 しかしその後、平昌オリンピックでの南北合同チームの実現、二度にわたる南北首脳会談、そしてシンガポールでの米朝首脳会談につながります。国際世論もこの流れを評価、中心的役割をたした、文大統領は、政治不信の強い韓国にもかかわらず79%もの支持率を確保しています。トランプ大統領は「これから『最大限の圧力』という言葉は使いたくない」と言い、中国は「経済制裁の緩和をっ検討するべきだ」との姿勢です。 萩生田自民党幹事長代行は、この会談で、金正恩委員長が拉致問題を「解決済み」と言わなかった、として「交渉に応じるメッセージだ」としましたが、今までの国連演説を含めた挑発を改めない限りは、期待できるとは思えません。 ![]() 会談後の国営平壌放送の論評は「日本は拉致問題を持ち出し、自らの利益を得ようし、日本だけが無謀な(北)朝鮮強硬政策にしつこくしがみついている。稚拙かつ愚かな醜態だ」と従来通りの立場でした。 このままでは安倍政権によって、我が国が孤立してしまう。
#
by takatanx
| 2018-06-27 00:37
| 政治的話題
|
Comments(0)
2018年 05月 20日
この当たり前の行為を安倍政権は禁止し、種子は自家採種ではなく購入を原則とし、違反をすれば10年以下の懲役、1千万円以下の罰金と厳しく定め、共謀罪の対象にもする方針です。
現在でも、種苗法21条3項で省令により個別品種の自家採種を禁止することが出来るとされており、今回トマト、ナス、キャベツ等209種が自家採取が禁止種に追加され、着々と原則禁止の方向に進んでいます。そして今とは逆に、例外で認める品種のみを省令で定めるように制度を改正すると言います。
政府の理由は「優良品種の海外流出を防ぐ」「自家採取での種子の劣化を防ぐ」と言いますが、農業競争力支援法で、優良品種の都道府県等の持つ育種知見を住友化学、モンサント等に提供することにもなっており、次々と育種登録されることにもなります。これは、F1種で食料を支配する企業の為としか考えられません。
自家採種を禁止することは、農家の権利を奪うことのみならず、企業の食料支配につながり、何と言っても、古来から代を繋いで守ってきた種子を軽んじる、自然摂理に反する、神をも恐れぬ行為です。 #
by takatanx
| 2018-05-20 12:50
| 政治的話題
|
Comments(0)
|